慣らし保育のスケジュールが知りたい!スムーズに職場復帰するには??

子育てのこと

保育園が決まったはいいけど、実際うちの子すぐに馴染めるのかな? 仕事復帰は予定通り進むのかな? などなど不安は尽きないですよね。

細かいことは園によってまちまちだと思いますが、我が家も第二子がこの春から保育園デビューなこともあり、改めて過去を振り返りつつ、実際の体験をレポしてみたいと思います!

慣らし保育として設定されている期間は、大体1~2週間程度だと思いますが、その間のスケジュールはどんな感じなのか、私が利用する園での例を細かく記録していきますので、何かの参考になればうれしいです。

慣らし保育はなぜ必要??

中には慣らし保育がないという園もあるらしいのですが、少なくとも私の周りではどこの園でも実施されているようです。

慣らし保育の目的は主に3つ。

  • 子供が園での生活リズムに慣れるため
  • 保護者が子供と離れる時間に慣れるため
  • 保護者と保育者が信頼関係を築くため

特に第一子の場合だと、初めて保育園を利用するわけですから、親の方も不安はありますよね。

私も、毎朝大泣きする我が子を見送るのは、本当に心が締め付けられる思いで、なぜだか罪悪感にさいなまれた記憶があります。

初めのうちは早く帰ってくるので、やりたいことがやれずに時間が来てしまうこともありました(笑)

また、保育園では連絡ノートを使って保育士さんと交流をとることもできるので、日中どんなふうに過ごしていたかや、家ではこんな遊びが好きですなど、小さなことも報告しあっていました。

そうしているうちに、一緒に子育てしてくれているような感覚になり、自分では悩んでいたことも、保育士さんが全然大丈夫!!と笑ってくれて気持ちが楽になることも多かったです。

保育士さんも子供の性格や保護者のタイプを見極める期間でもあると思うので、慣らし保育って結構大事な時間なんですよね!!

慣らし保育のスケジュールは?0歳児クラスの場合

我が家の弟くんは4月生まれなので、入園時は生後11ヶ月でギリギリ0歳児クラスでした。

姉の時は1歳児クラスから入園でしたが、0歳のうちに入れると楽だよ~と聞いていたので少し期待していました。

ですが、1歳間近で絶賛後追い期。家の中でも姿が見えないと大泣きしてしまいます。
これは…怪しいのでは。

心配しながらの初日は、なんと発熱でお休みすることに。
気を取り直して2日目。まだ鼻水は垂らしていましたが、無事熱も下がりなんとか登園。

その後のスケジュールはこんな感じです。

0歳男児 我が家の慣らし保育の場合
  • 1日目
    9:00~10:30

    とりあえず母から離れてみる経験。大泣きでお茶も飲めずだったのに、おむつは替えられていた。保育士さんすごい。

  • 2日目
    9:00~10:30

    離れてもちゃんと迎えに来るんだよ、ということを覚えてもらうための2日目。やっぱり朝はギャン泣き。それにしても1時間半は一瞬すぎる。

  • 3日目
    9:00~12:00

    お昼ご飯を食べてみる。泣きつかれたのか、バイバイの後すぐに寝落ちしてしまったようでその後はご機嫌だったよう。ごはん完食。

  • 4日目
    9:00~14:30

    食への貪欲ぶりが保育士さんにも見抜かれて、おやつまでいってみますか?と言われたけど、予防接種の予定のためおやつ前でお迎え。帰り際は保育士さんを見て笑顔。

  • 5日目
    9:00~15:30

    朝寝してお昼ご飯完食。昼寝しておやつ完食&ミルク。ご機嫌でおもちゃで遊び、お散歩も行ったらしい。朝はまだ泣いてるけど、もしかしてもう慣れた…?

  • 6日目
    9:00~15:30

    お迎え時に保育士さん曰く、もう慣れましたね。と。優しいお姉さん先生に遊んでもらってご機嫌で帰宅。慣れるの早すぎて拍子抜け。

2日目の夜は夜泣きが何度もあり、これが数日は続くかなぁと心配しましたが、翌日からはぐっすり寝ていました。

「うそでしょ?」というくらいあっさり慣れてしまった弟くん。子供の順応力って本当にすごいですね。

私がこれだけ拍子抜けしたのには理由があって、3歳上の娘が1歳児クラスに入園したときの慣らし保育が壮絶だったからなんです。

娘の慣らし保育は1ヶ月丸々かかり、その後仕事が始まったのでフルで18時まで預けていましたが、日中の様子を聞くと、石のように固まって過ごしていると言われていました。

そして保育園の洗礼と言われる発熱ラッシュ期が訪れ、自分も移って交互にダウン。秋ごろまでは地獄の日々を過ごしました…。

姉と弟の違いは月齢だけでなく、本人の性格もかなり影響していたように思います。

それから第一子の時はコロナもあり、私自身も不安な気持ちで預けていたので、それが伝染してしまっていたのかもしれません。

今は保育園が楽しい場所であることが分かったので、最初から安心して送り出せています!

慣らし保育で起こりがちなこんな問題はどうする!?

弟君のようにすんなり慣れてくれればラッキーですが、なかなか苦戦する場合も多いですし、園で頑張っている分のしわ寄せが家で出る場合もあります。

お昼寝できない

やはり場所も人も慣れないので、自宅でしていたように上手く寝られなくなる子もいます

弟君は11ヶ月で預けましたが、家では朝寝の時間以外はバラバラの時間に昼寝を複数回とっていました。まだはっきりしたリズムが決まっていなかったんです。

でも保育園ではある程度の生活リズムが決まっているため、逆に一定のリズムが身につくという利点もあります。

上手く眠れない子も時間をかければ必ず慣れますが、なかなか慣れないという場合は、朝少し早めに起こすようにしてみてください。

乳児期は活動限界時間というものがあり、これを目安に寝かしつけると楽なんです。

月齢別の活動時間

  • 0~1か月 … 40分
  • 1~2か月 … 40~1時間
  • 2~3か月 … 1時間~1時間20分
  • 4~5か月 … 1時間20分~1時間30分
  • 6~8か月 … 2時間~2時間半
  • 9か月 … 2時間半~3時間
  • 10~1歳2か月 … 3時間半~4時間
  • 1歳3か月~1歳半 … 4時間~6時間
  • 1歳半~3歳 … 6時間

活動限界時間をあまりにも過ぎてしまうと、逆に疲れて眠りづらくなってしまうので注意が必要です。

夜泣きが増えてしまった

0歳児の場合は、もともとまだ夜泣きがある月齢の子もいますよね。ミルクや母乳を欲しがって起きる夜泣きとは違って、脳の成長に伴って夜泣きが起こる場合があります。

一般的に脳が急激に成長すると言われている生後8か月ごろから、日中に受けた様々な脳の刺激により、夜中に何度も起きてしまう夜泣きが起こりやすくなります。

だいたい1歳ごろまでには落ち着くことが多いみたいですよ。

弟君の夜泣きはそれまでほとんどなかったので、間違いなく保育園での刺激によって起きたと思います。ミルクを与えてみましたがあまり飲まず、一晩で3~4回ほど泣きながら暴れていました。

あまり何日も続く場合、親の方がダウンしてしまいそうですよね。夜泣きに関しては個人差がとても大きいので一概には言えませんが、あくまで一時的なものととらえて付き合ってあげるしかないです。

よく熱を出すようになった

これは慣らし保育中というより、少し慣れたころに始まるケースをよく耳にしますが、とにかく保育園ではいろんなウイルスをもらってきます(笑)

0歳児のうちは接触する人間も限られていますから、それまでウイルスに対する耐性は皆無です。それが集団生活を送るようになるわけなので『保育園の洗礼』を受けるわけです。

第一子は5月頃から月に2回は熱を出して、秋まで続きました…

私自身の経験と、周囲のママさんたちの話を参考に対策できることもまとめました。

  • 保育園から帰ったら、着替えるかお風呂に入る (足を洗うだけでも違う)
  • 鼻水が出始めたらとにかく鼻吸い器で吸う (電動がおすすめ)
  • 解熱鎮痛剤は、かかりつけ医から多めにもらって常備しておく
  • 病児保育へ登録しておく (事前登録が必要)

買ってよかった育児グッズの5本指に入るであろうアイテムが “電動鼻吸い器” です!!

初めは口で吸うタイプのものを使っていたのですが、まんまとウイルスをもらってしまい、毎回移ってしんどい思いをしました。しばらくして鼻吸い器のせいだと気づき、ネットで注文。

¥13,333 (2024/04/09 23:07時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

現在4歳の娘もまだまだ愛用しています。鼻水が出始めたら、とにかく1日に何度も鼻水を吸うようにすると、回復がかなり速いです。

また鼻と耳は『耳管』でつながっています。特に子供は耳管が短いため、鼻水からばい菌が耳へ入って感染を起こすと中耳炎になってしまうんです。そのため鼻水ケアはとっても需要ですよ。

慣らし保育から職場復帰して起こりうること

慣らし保育からの仕事復帰は無事果たしたとしても、そのあとも悩みは尽きません…。すでによく耳にするであろう困りごととその対処法について、実体験をもとにまとめてみます。

保育園からの呼び出しの電話が多い

上の娘が保育園に入園したころはコロナ渦の真っただ中だったため、検温がとても厳しかったです。

①朝起きて家で検温 ②保育園の門の前で検温 ③午前中のうちに検温 ④昼寝後に検温
といった感じです。

37.5℃以上あったら保育園から呼び出されてしまいます…

コロナ渦が明けてから入園の、弟君の場合はだいぶゆるくなっていました。
①朝起きて家で検温 ②昼寝後に検温

0歳児の場合は平熱も高めなので、38℃くらいまでは様子を見てくれたりします。この辺りは園によって対応が違うところかもしれません。

そんなこんなで、預け始めた半年間くらいは、頻繁に保育園から呼び出しがあると思っておいた方がいいです。あらかじめ職場にも伝えておくといいかもしれません!!

保育園はとにかく菌をもらいやすい場所です。それに加えて季節ごとの流行病もあります。

感染性胃腸炎(ノロ)11月~12月
ヘルパンギーナ6月~7月
手足口病6月~8月
咽頭結膜熱(プール熱)7月~8月
溶連菌感染症12月~7月上旬
インフルエンザ12月~3月

こればかりは避けて通れない道だと思います。家庭内で感染対策をするとともに、職場や周りの人、頼れる親戚などにあらかじめ伝えておくというのが、せめてもの対策になりそうです。

子供の風邪をもらいやすい

小さい子供が熱を出すと、なかなか一人でおとなしく寝ていてはくれないので、結局つきっきりで相手をすることになりますよね。

すると子供の熱が引いてきたころに、自分や旦那が風邪を引くパターンは大いにあります。

しかも私の経験上、かなり長引くことが多く、それでも仕事や家事育児は休めない…
そこで子供以上に大人の体調管理はとても重要です。

  • 家の中でもマスクをする
  • 口で吸うタイプの鼻吸い器は使わない
  • 睡眠をとれるように夫婦間で協力する
  • 鼻水やうんちの処理をした後はよく手を洗う
  • 普段から免疫力アップを意識する

長女の時は、やっと自分が回復したころにまた長女が風邪を引き、また自分も移るという負のループになってしまいました。地獄の日々…

子供は熱が上がりやすいですが、回復も早かったりします。結果的に大人のダメージの方が大きいことが多いので、看病中も無理は禁物ですよ!!

名前が洗濯で色落ちしてくる

保育園へ通い始めると、持ち物や服、おむつ一枚一枚まで記名が必要です。

入園が決まったらまずこれを行うのがひと仕事なんですが、1ヶ月もすればだんだんと消えてきてしまったり、シールが剝がれてきてしまったりするんです。

特に消えやすいのは、頻繁に洗う服や靴下・食器類など。これらは定期的にチェックして、再度記名していかなければいけないのですが、地味にめんどくさい作業なんです。

できるだけ長持ちするように、おすすめの名前つけの方法をいくつかご紹介します♪

手書きする…“お名前マーカー”のような布用の油性ペンがおすすめ
      食器類に書く場合は、上から透明テープを貼っておくと長持ちする
      服のタグに各場合は、先に少し濡らしておくと滲みにくい

名前はんこを使う…おむつの記名に便利
         おむつに使える大サイズ~肌着の洗濯タグに使える小サイズまであるもの

布用シール・防水シールを貼る…布用シールはアイロンタイプとノンアイロンタイプがある
               アイロンタイプの方が長持ちしやすい
               防水シールは食器やマグなどにおすすめ

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

油性ペンならなんでもいいやと思いがちですが、名前専用ペンは滲みにくく、洗濯で落ちにくいインクを使用しているのでおすすめです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

ひらがなでフルネームのものなら、小学校入学準備の時まで使えるので、多めに何種類か用意しておいてもいいですよ。

あとはマスキングテープに手書きで名前を書いて貼る、という方法もあります。だんだん剝がれてきてしまいますが、思ったよりは長持ちしてくれます。

今後誰かに譲る予定で、直接名前を書きたくない場合などには便利ですね!

まとめ

  • 保育園の慣らし保育は園により期間が異なり、慣れ方は月齢によってかなり差がある
  • 慣らし保育はじめの数日は1時間~2時間ほどで帰宅することが多い
  • 慣れないうちは夜泣きが増えたり、体調を崩したりしがち
  • 子供の体調管理とともに親の体調管理がかなり重要
  • 保育園の持ち物の名前つけは定期的にチェックが必要

いかがでしたか?これから保育園に預ける予定のある方の参考になれば嬉しいです。

環境が変わるのは、子供だけでなく親も大変。無理せず、保育園の先生にも頼りながら、子供の成長を楽しむ余裕を持っていたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました